自然習得 ブログトップ

タイ語が話せる! [自然習得]

 ハッティです。
  
 タクメイがタイから帰ってきて、楽しそうな報告をきいていたら、タイ語が話せるような気がしてきた。

 今年はずっとCDを聞いている。タイ交流参加者にもたくさんあって、いつの間にか音にもいっぱい触れている。

 先日、タイから来ている高校生にCDから聞こえてくる気になる音を言ってみた。
 「わからない・・」と言われ、CDを聞いてもらうと、「あ~!」とわかってもらえる。

 そんな感じで私のタイ語はいい加減だ。
 でも、そんなやりとりを楽しくしたあと、タイ語が話せる気がしてきた。
 タクメイの交流話をタイ語でしてみた。気持ちよく話せた!

 話は変わる。先日アメリカからのインターン生のダニエルが名古屋に数日間滞在した。
 
 我が家にも一泊ホームステイすることになったこともあって、たくさん話す機会があった。
 ダニエルは昨年9月に来日、初めは話せることばは4,5語。それが今では何不自由なく話している。その過程の話はまた別の機会に書くとして、とにかく日本語でずっと話していた。

 ところが、彼が帰ったあと、とにかく英語が話したい私がいた。簡単な英語だけど、気持ちよく出てくる。

 音に触れ、人に会い、その中で楽しんでいる という二つの共通点。

 その環境の中にいることが嬉しい。

タイ文字 [自然習得]

さわでぃか^

ちゃんつ^ びっけ か^

いよいよタイ  や~ぱいた^い

むんぐた~い  ぱ~さ~た~い まっくま~

わてわ~  まいちゃ~い わからな~い

そう、難しく感じさせる 一つにあの、文字があります。

この年で 覚える気はなく、 どうしたものかと・・・

9月に タイの留学生 ポンサン君が 名古屋に来てくれたタイミングで、

そうだ、 あいうえお表をタイ文字で作ってみようと、 本を見ながら 文字を並べてみました。

そうすると、あれ、法則性が見えてきた。

あ、か、さ、た、な、には必ず この文字。 い、き、し、ち、に にはこの文字。と言う風。

かきくけこ とすると、これまた同じ文字が・・・

もしかして、 ローマ字のような組み合わせ????

ポンサン君が来て聞いたところ、「だいたいそうです。」

そうだったのか~~~

そうすると、その子(CDの登場人物) という文字 にも 子音と母音の組み合わせがある。

ついでに ソノ子は表記上ソノ子~だとわかる。

歌える場面のテキストを見ると、拾い読みみたいな ことができる。

いつの間に!

タイに行ったら、毎日小学校の児童たちと 一緒に読もうっと。

台湾から麻雀へ [自然習得]

麻雀のことを書こうと思います。「ことばと人間」に迫るのは難しいですが、今回は自然習得を見た!ということで。

台湾交流でやってみたいこと、台湾茶道、太極拳、麻雀の3つを挙げました。どれも初めてのことばかりです。
出発前にどうしてもやりたいのが麻雀でした。
 教えてくれる人がいないかな・・と思いそんなことを口にしていると、「うちにおいで!」と救いの声が。ヒッポ仲間のWさん。日曜日にお宅におじゃますることになったものの、ご主人や子供たちがいるのに、本当にいいのかな・・

 お家につくと、丸テーブルに麻雀用の緑の敷物?が。W家は家族みんなでやるらしい。麻雀のために、この丸テーブルはなくてはならないものだそうです。Wさんの実家も家族4人で子供のころからお正月休みはいつもやっていたということで、麻雀は自然習得。麻雀用語をいとも簡単に操るWさんはカッコイイ〓中1のK君も私が来るのを待っていてくれたと聞いて、ホッとして思いきり楽しめました。

 ご主人が優しくルールを教えてくれた後、とにかく実践あるのみ。
 列んだ数や同じ牌を3つ集めるとか、そんな程度でも、どの牌を捨てるかが難しい。それでもリーチまでたどり着いたと思ったら、なんとソウズ(字がわからない)が4、5、7で列んでない?? あんなに確認したのになんで?慣れないとパッと読むことも出来ないんだ。

 ところが、リーチで上がったK君。よく見たら同じ間違いをしてる。みんなここから始まるんだ・・Wさんも昔はそうだったらしい。
 れでも牌を2段に重ねるのは苦もなく出来、ちょっと褒められ、Wさんの言う麻雀用語にも少し慣れ、段々面白くなっていきました。

 後は実践、実践、また実践が大切ということでしょう。
 あっと言う間に時間が過ぎ、物足りない気持ちで帰ったのです。徹夜麻雀とか聞いたことあったけど、初めて気持ちが少しわかった気がしました。

 麻雀をきっかけにW家のみんなと楽しい時間を過ごせて、台湾交流のおかげですね。
 台湾でも、こんな出会いが麻雀や、太極拳、茶道を通して出来るといいなと思います。

 台湾の麻雀をがどんなだったかが帰国後書けたらいいなと思ってます。お楽しみに。  by ハッティ


「覚える」と「覚わる」 [自然習得]

私はよく、「覚わる」ということばを使います。

そうすると、人から、「何それ?どういう意味?方言?」なんて聞かれたりします(苦笑)。

あれ~?なんでかな~?みんな使わないの~?これって方言???おかしいなあ~???

と不思議に思ってたんですが、最近、どうしてこのことばを使いたいのかがわかってきました。


私は、自分で意識して努力して「覚えた」ことと、覚えようとしたわけでもないのに
いつの間にか知らないうちに「覚わっちゃった」ことを区別して表現したいんだなーと。

よく、ヒッポをやっていない人から、「そんなに覚えててすごいですね」と言われるのが、
すごく違和感があるのです。

自然習得では、覚えようとするのではなく、何度も何度も繰り返すことで、
忘れたくても忘れられなくなっちゃうくらい身体に染み付いてしまう、というだけなのです。

だから「覚えてないよ。覚わっちゃっただけだよ」って言いたいのです。


よく「全然覚わらない」とも使いますが、「全然覚えられない」だと悲壮感や無力感が漂いますが(笑)、
「全然覚わらない」だと、ま、いっか、そのうち覚わるでしょ、といったノーテンキ感があるんです(笑)。


みんな、このことばがなくて不便じゃないのかなー???


                                                    SARNIN記


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog
自然習得 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。